Connect Values
きくすけASP お客様紹介 アンケート作成のコツ アンケート作成のコツ アンケート作成のコツ

メールマガジンきくすけ道場

第16号: 選択肢に力のこもった言葉を使う

┏┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏
┏┏   現場の声を上手く集め、活用したい人のための
┏  
     メールマガジン『きくすけ道場』

            〜社内アンケートのプロになれる〜

━━━━━━━━━━━━━━━第16号:2005年6月9日発行━━

┌─┐┌─┐┌─┐
 も  く  じ
└─┘└─┘└─┘
1.アンケート作りのコツ  〜選択肢に力のこもった言葉を使う〜
2.アンケート診断  〜IT関連業 教育担当 様〜
3.西村講師のコラム 『もっと知りたい聞き方話し方』
     〜 否定質問で暗くなる 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  こんにちは!
  今号メールマガジン『きくすけ道場』の担当、内藤です。

  先日、社内で「遊園地で一番好きなアトラクションは
  何ですか?」というアンケートを実施してみました。

  結果、一位に輝いたのは、王道のジェットコースター!
  
  ついでにアトラクションにまつわるエピソードも
  きいてみたところ「自分の前に座っていた友達が
  急降下している時に立ち上がったことがある。」なんて
  面白い(!?)話もありました。

  たまには息抜きにアンケートをしてみるのも楽しいものですね。
  皆さんも、一風変わったアンケートを考えてみてはいかがでしょう?
  
  それでは本日も、アンケート作成にお役立ていただけるコツを
  ご紹介していきたいと思います!

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
  1. アンケート作りのコツ
         − 選択肢に力のこもった言葉を使う −
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  ここに、このようなアンケートの設問があります。

    ――‐設問例1――‐――‐――‐――‐――‐――‐――
     質問:現在、ビジネスアイデアを基に
        5つのワーキンググループが活動しています。
        このようなグループ活動への参加について
        どう思われますか?

          ○ 参加してみたい
          ○ 参加してみたいが現状無理だと思う
          ○ 参加するつもりはない
    ――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――

  では、同じ質問内容で以下の設問を比べて見てください。

    ――‐設問例2――‐――‐――‐――‐――‐――‐――
     質問:現在、ビジネスアイデアを基に
        5つのワーキンググループが活動しています。
        このようなグループ活動への参加について
        どう思われますか?
        
         ○ 自分でワーキンググループを立ち上げたい
         ○ 積極的に参加してみたい
         ○ 興味のある内容であれば参加を検討する
         ○ 仕事があるので参加したくてもできない
         ○ 参加したいが優先的な事が他にあるので無理
         ○ 興味がない
    ――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――

  どちらの選択肢が、より多くの方に“ぴったりとくる選択肢だ”
  と思ってもらえるでしょうか?

  たぶん、多くの方が設問例1より設問例2の選択肢のほうが
  “ぴったりとくる”と感じたのではないかと思います。
  何故でしょうか?

  それは、設問例2の選択肢に、力のこもった言葉を
  使っているからです。
  また、「自分でワーキンググループを立ち上げたい」等の、
  なんらかの行動を基準にして作られている選択肢が
  多いということも特徴です。

  そのことで大変アクティブな選択肢となり、
  また、回答者へ「質問者は回答者の選ぶであろう回答を充分に
  想定して択肢を作成している」との良い印象を持たせることが
  できるのです。

  このように、アンケート対象者に既出情報を提供してから質問
  することで、自分の認識が曖昧で自信がなかった回答者にも、
  再度確認してもらうことで違和感なく「はい」と答えてもらう
  ことができます。

  また、質問文の中で「新規ビジネス担当」についての紹介を
  することで今までその情報を知らなかった回答者にも
  内容をPRすることができ大変効果的です。

  以上のような形で、現状の確認と情報の提供を行ってから質問を
  すると、ただ「聞く事に対して回答を求める」という、アンケー
  トの利用方法以外の効果が期待できるのです。


  ★ 15号までに掲載したアンケート作成のコツは
    こちらからご覧になれます!
   ⇒ http://kikusuke.jp/knowhow/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   ■アンケート得本プレゼント:先着100名様限定■    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ※ 当キャンペーンはご好評のうちに、終了いたしました。

  これまでメールマガジンではご紹介しきれなかった限定情報、
  アンケート作成のノウハウがつまった『アンケート得本 Vol.1』を
  無料で先着100名様にプレゼントいたします!

  社内アンケートの作成手順から、質問項目の具体例まで、
  すぐに使えるアンケート作成のヒントが満載!

  『アンケート得本 Vol.1』は株式会社ネットマンと、
  コミュニケーションスキル研究所で共同開発した
  社内アンケートノウハウをまとめた小冊子です。


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
   2. アンケート診断
        − 今回は、[IT関連業 教育担当 様] の
                         診断依頼です −
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  【診断依頼のお便り】
    社内で行っている研修事後アンケートです。
    毎回行っているものですが、全体量が多いので回答者の
    方に、スムーズに回答してもらえるアンケートにしたい
    と思っております。診断をお願いします。

  【診断アンケート】
  _________________________

     ××研修コース事後アンケート
  _________________________
            ・
            ・
   ▼テキスト・資料について
   Q1).内容
      ※当てはまるもの一つにチェックをしてください。

        ○大変良い
        ○わかりやすい
        ○可もなく不可もなく
        ○わかりにくい
        ○適切でない/作り直すべき
            ・
            ・
  _________________________

  【診断結果】

  Q1).について
  「内容」という表現では質問になっていません。
  また、このように名詞形で止めることを「体言止め」といい
  「命令形」と同じ意味になります。

  つまり「内容」とだけ書くと、回答者は「内容をかけ!」と
  命令されているように感じてしまうのです。
  「内容について、どう感じられましたか?」というように
  “質問は疑問形”で作成されることをお勧めします。

  また、ここで使われている選択肢は、価値観が統一されて
  いません。「良いかどうか」と「分かりやすいかどうか」は
  別の価値観です。
  例えばこの設問で「分かりやすくて大変良い」と感じた人は、
  どちらを選択したらよいのでしょうか?
  同じ価値観で選択肢を作らなけば、回答者は混乱してしまいます。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃         ■アンケート診断について■         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  あなたのアンケートは、回答者が回答しやすいものですか?
  思うように回収結果が集まっていますか?

  上記コーナーでは、株式会社ネットマンが開催する【実践アンケート
  講座】の受講特典としてお届けする、「アンケート診断」の結果を
  情報漏洩にならないように改訂し、許可を頂いた上で、トピックスに
  して記事にしております。

  実践アンケート講座についてはこちら
   ⇒ http://kikusuke.jp/seminar_enq/index.html


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
  3. 「実践アンケート講座」の西村講師のコラム 
      『もっと知りたい聞き方話し方』
        〜 否定質問で暗くなる 〜
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  アンケートも基本はコミュニケーションです!

  そこで、このコーナーでは、
  コミュニケーション・スキル研究所 主任研究員の西村講師が
  上手な「聞き方・話し方」のエッセンスをご紹介します!

 ―‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐

  「なぜ頼んだ仕事がうまくいかないの?」上司に言われたら、
  あなたはどう反応しますか?

  1「もう少し時間が必要です。」(相手に猶予をもらう。)
  2「できない理由ですか?それが分からないから困っているんです。」
    (質問を素直に受け止める。)
  3「どうせ私は能力がないですよ。」(開き直る。)

  「なぜできないの?」「なにが分からないの?」「なぜ話さないの?」
  このような、語尾に「ない」がつく質問を「否定質問」と言います。

  このように否定質問をされると気持ちが暗くなってしいます。
  なにしろ「否定的な理由」を心の中で探さないと答えられない
  のですから無理もありません。
 
  どうしたらマイナスの方向に向いてしまった心を
  プラスの方向に向け直すことができるでしょうか?

   続きはコチラから!
   ⇒http://kikusuke.jp/column1/050607.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『きくすけ道場』〜社内アンケートのプロになれる〜 メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

著作権は株式会社ネットマン,またはその情報提供者に帰属するため、
本メールの全文または一部の記事を許可なく複製、複写、転載、翻訳、
転送を禁止します。
但し、「社内向けアンケート作成」が目的の場合に限り、社内転送のみ
許可します。
Copyright 2005 NETMAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は6月23日(木)の発行です。お楽しみに!

Webアンケートサービス きくすけASP
Webアンケートサービス
きくすけASP

必要なときにいつでもアンケートができるサービスです。お手元のパソコンからすぐにご利用できます。
メールマガジンきくすけ道場
バックナンバー
アンケートの作り方が学べるメルマガとして、2005年6月まで計17号を配信していました。
ホームきくすけASPもっと知りたい聞き方話し方メルマガ ↑ページの最初に戻る