Connect Values
きくすけASPお客様紹介 アンケート作成のコツ アンケート作成のコツ アンケート作成のコツ

メールマガジンきくすけ道場

第13号: 改善点を聞きたい場合には、二者択一でまず振り分ける

┏┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏
┏┏   現場の声を上手く集め、活用したい人のための
┏  
     メールマガジン『きくすけ道場』

            〜社内アンケートのプロになれる〜

━━━━━━━━━━━━━━━第13号:2005年4月28日発行━

┌─┐┌─┐┌─┐
 も  く  じ
└─┘└─┘└─┘
1.アンケート作りのコツ
   〜改善点を聞きたい場合には、二者択一でまず振り分ける〜
2.アンケート診断
   〜電気機器メーカー 営業企画担当 様〜
3.西村講師のコラム 『もっと知りたい聞き方話し方』
   〜質問って難しい〜
☆「きくすけ.jp」サイトオープンのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  こんにちは!
  メールマガジン『きくすけ道場』担当の成相(なりあい)です。

  先日、当メルマガ読者の方とお会いする機会がありました。
  その中で、「アンケート作成のコツだけではなくアンケート
  診断等でも、他の方がどんなアンケート設問を作られているのか
  とても参考になるんですよ」とのご感想をいただきました。

  実際に作成のコツなどを使って作られたアンケートも、拝見させて
  いただくことができ、どのような形で当メルマガがお役にたてて
  いるのかを実感できた大変嬉しい出来事でした。

  また、さらにより多くのアンケート作成にお困りの方に
  「役立ったよ」といっていただけるように、“作成のコツ”などを
  まとめてご覧いただける、「きくすけ.jp」というサイトを
  オープン致しました。是非ご利用ください。
  サイトURL⇒ http://kikusuke.jp/index.html

  それでは本日も、アンケート作成にお役立ていただけるコツを
  お届けしたいと思います。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
  1. アンケート作りのコツ
    − 改善点を聞きたい場合には、二者択一でまず振り分ける −
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  アンケートでよく見かけるのが、以下のような設問です。

    ――‐設問例――‐――‐――‐――‐――
     設問1:名前[             ]
     設問2:役職[             ]
     設問3:××の満足度[      %]
    ――‐――‐――‐――‐――‐――‐――

  ここに、よくある満足度を聞く設問があります。

    ――‐設問例――‐――‐――‐――‐――‐――‐――
     窓口の対応についてはどのような評価でしょうか?
     1.大変満足
     2.満足
     3.ふつう(満足と不満足の割合が同程度)
     4.不満足
     5.大変不満足
    ――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――

  このような5段階形式の選択肢は、満足度のバラツキを見る場合に
  使われます。

  また、何か改善を起こしたい場合には、具体的な問題を洗い出すため
  に、この後の質問で、各選択肢別に「その理由」を聞く事が多いよう
  です。

  ただ、その場合「ふつう」と回答された方の殆どが「何とも思ってい
  ない」場合が多く、「不満足」と答えた方と比べると「その理由」を
  聞いても、具体的な問題点が表れない傾向があります。

  もし、あるものを評価して、必ず何らかの改善行動を起こしたい場合
  には、「ふつう」という選択肢のない、以下のような二者択一の選択
  肢でまずは回答者を振り分ける必要があります。

    ――‐設問例――‐――‐――‐――‐――‐――‐――
     窓口の対応についてはどのような評価でしょうか?
     1.満足
     2.不満足
    ――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――

  ただ、これでは選択の幅が狭く、例えば「心から満足」と思っている
  人は「満足」を選択しても、「なんとなく満足」と思っている人は
  「満足」を選択することに、違和感を覚え“答えずらい”と感じる
  場合が多いようです。

  そこで、無理に二択にするのではなく、満足・不満足の二者択一を
  ベースに「どちらかといえば」を付けた選択肢を入れることで、
  「満足」と言い切れない人でも、「どちらかといえば満足」など、
  何らかの選択をすることが出来ます。

  改善後の設問例は下記のようになります。

    ――‐設問例――‐――‐――‐――‐――‐――‐――
     窓口の対応についてはどのような評価でしょうか?
     1.満足
     2.どちらかといえば満足
     3.どちらかといえば不満足
     4.不満足
    ――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――

  このように、「どちらかといえば」を付けた「満足」と「不満足」の
  間の選択肢を設けることで、回答者が違和感なく答えることができ、
  結果として回答者を大きく「満足」「不満足」の二者択一で振り分け
  ることができます。

  それによって、この後の設問で「理由」を聞いた場合に、何らかの
  具体的な問題点を洗い出すことができます。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   ■アンケート得本プレゼント:先着100名様限定■    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
   ※ 当キャンペーンはご好評のうちに、終了いたしました。

  これまでメールマガジンではご紹介しきれなかった限定情報、
  アンケート作成のノウハウがつまった『アンケート得本 Vol.1』を
  無料で先着100名様にプレゼントいたします!

  社内アンケートの作成手順から、質問項目の具体例まで、
  すぐに使えるアンケート作成のヒントが満載!

  『アンケート得本 Vol.1』は株式会社ネットマンと、
  コミュニケーションスキル研究所で共同開発した
  社内アンケートノウハウをまとめた小冊子です。


  ★読者の方の声★
  医療機器メーカー システム企画職 男性

  『アンケート得本』を読んで、どこが回答者にとって
  答えづらいポイントだったのかということに気づきました。
  7つのヒントを参考にして、改めてアンケートをやってみよう
  と思います。どうもありがとうございました。


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
   2. アンケート診断
      − 今回は、[電気機器メーカー 営業企画担当 様]] の
                         診断依頼です −
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  【診断依頼のお便り】
    このアンケートは研修後に、その理解度や浸透度を測る
    ために行っているものです。大変重要な研修となります
    ので、アンケート内容も充分に検討をしておりますが、
    診断を宜しくお願い致します。

  【診断アンケート】
  _________________________

     行動規範研修アンケート
  _________________________
             ・
             ・
   Q1).今日の講義の内容について
        ○まったく予想外の内容で驚いた
        ○大体イメージしていたとおりの内容だった
        ○難しくてあまり理解できなかった

   Q2).今日の講義を聞いて、行動規範の趣旨を理解し
       守れるようになったと思いますか?
        ○遵守できる。とくに困ることはない
        ○わからない。守れないときもあると思う
        ○遵守しない。あくまで建前の話であり、実際的でない
             ・
             ・
  _________________________

  【診断結果】

  Q1).について
    「今日の講義の内容について」とありますが、講義内容の
    “何”について聞きたいのでしょうか。
    選択肢を見ても、内容に関しての感想を聞いているのか、
    理解度を聞いているのかが分かりづらいと思います。

    「何を聞かれているんだろう」と回答者を混乱させないた
    めには、まず“質問文は質問の形を守って作成する”ことを
    お勧めします。

    きちんとした質問を作る事で、聞きたかったことが明確と
    なり、選択肢もそれに合った選びやすいものにすることが
    できます。

    以上の点をふまえて改善例として以下をご紹介します。

     ====改善例================
      質問:本日の講義内容について、どのような感想を
         持たれましたか?ご自身の感想に近い選択肢を
         一つだけお選び下さい。

        ○予想外の内容で驚いたという感想です
        ○予想していた内容だったので、冷静に
         受け止めることができたという感想です
        ○難しい内容だったので、もう少し具体的に
         説明いただけると良かったなという感想です
     =======================

    以上のように修正したことで、回答者が何について聞かれて
    いるのか迷うことなく、自分に合った選択肢を選び、
    設問に回答することができます。


  Q2).について
    質問文と選択肢を見ると、理解したかどうかを“守れるように
    なったと思うかどうか”で、測っていると思います。

    もし“守れるようになったと思わせる”というのが、この
    行動規範研修の目的であったとしても、“理解した”かどうか
    と“守れるようになったと思った”かどうかは、別の概念です。

    別の概念のものを一度に聞くということは、質問文だけ
    ではなく、選択肢さえも複雑なものになる可能性があります。
    選択肢が複雑になれば、必然的に回答結果も分析しづらく
    なると思います。

    このような事を防ぐためにも、一つ一つの概念を分けて
    設問を作成して聞く、ということが大切となります。

    改善後の設問文は以下のようになります。

     ====改善例================
      質問:本日の講座を聞いて、行動規範の趣旨を理解
         できましたか?

        ○はい  ○いいえ[         ]
        (“いいえ”の場合は理解できなかった点、または
         もう一度聞きたかった点を教えて下さい。)

      質問:本日の講座を聞いて、行動規範の趣旨を守れ
         ると思いましたか?

        ○はい  ○いいえ[         ]
        (“いいえ”の場合はどのような場合に
         守れる自信がないのか教えて下さい。)
     =======================

     以上のように改善したことで、回答しやすくなるだけでなく、
     分析しやすい結果が回収できる設問になったと思います。
                    ・
                    ・

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃         ■アンケート診断について■         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  あなたのアンケートは、回答者が回答しやすいものですか?
  思うように回収結果が集まっていますか?

  上記コーナーでは、株式会社ネットマンが開催する【実践アンケート
  講座】の受講特典としてお届けする、「アンケート診断」の結果を
  情報漏洩にならないように改訂し、許可を頂いた上で、トピックスに
  して記事にしております。

  実践アンケート講座についてはこちら
   ⇒ http://kikusuke.jp/seminar_enq/index.html


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
  3. 「実践アンケート講座」の西村講師のコラム
      『もっと知りたい聞き方話し方』
        〜 質問って難しい 〜
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 アンケートも基本はコミュニケーションです!

 そこで、このコーナーでは、
 コミュニケーション・スキル研究所 主任研究員の西村講師が
 上手な「聞き方・話し方」のエッセンスをご紹介します!

 ―‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐

 「あなたって何考えてるの…」
 彼女にこういわれたらあなたはどう答えますか?

 「俺だって考えてる時もあるんだ!」(怒りがこみ上げる)
 「僕の気持ちが分からないのかい!」(落胆をかくせない)
 「なに考えたっていいじゃないか!」    (開き直り)
 「どうせ 僕の気持ちなんか分からないよ!」(やけくそ)

 こんな反応をして彼女から
 逆に叱られた経験のある男性はいませんか?

 なぜここにすれ違いがおこってしまうのでしょう?

 実はこの質問、女性の間ではふつうに使われているのですが
 男性は、この質問に対してこう感じてしまいます‥

 続きはコチラから!
  ⇒ http://kikusuke.jp//column1/050412.html


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    ■「きくすけ.jp」サイトがオープンいたしました!■    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  「もう一度、メルマガのあの記事が読みたい!」と思っても
  メールボックスから探しなおすのは、結構面倒ですよね。

  そんな方に、お勧めなのが4月27日にオープンしたサイト、
  「きくすけ.jp」です!
   ⇒ http://kikusuke.jp/index.html

  これまで発行したメルマガの過去ログやアンケートのコツを
  まとめたページを読むことができます!

  今回は、「聞くこと」で、社内の課題解決のサポートすることを
  目的として作られた「きくすけ.jp」のコンテンツをご紹介します。

  ★ 聞く経営のススメ ★
  お客様の声や、社員の声を「聞く」ことで、
  組織の課題解決を目指す仕組みを取り入れた経営のことです。
   ⇒ http://kikusuke.jp/management/index.html

  ★ アンケート作成のコツ ★
  コミュニケーションの視点から、
  失敗しないアンケート作りをコツとしてまとめました。
   ⇒ http://kikusuke.jp/knowhow/index.html

  ★ 西村講師のもっと知りたい聞き方話し方 ★
  聞き方ひとつで、人間関係はきっと良くなるはずです!
  「聞き方のエッセンス」を毎週お届けします。
   ⇒ http://kikusuke.jp/knowhow/facilitator/index.html

  ★ きくすけ小町 ★
  社内アンケートについて、実際アンケート作成の経験のある方に
  女性ならではの視点で、ご意見やご感想をうかがいました。
   ⇒ http://kikusuke.jp/case/index.html

  その他、アンケートに関するお得な情報満載です!
  ぜひ「お気に入り」に追加してご覧いただきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『きくすけ道場』〜社内アンケートのプロになれる〜 メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

著作権は株式会社ネットマン,またはその情報提供者に帰属するため、
本メールの全文または一部の記事を許可なく複製、複写、転載、翻訳、
転送を禁止します。
但し、「社内向けアンケート作成」が目的の場合に限り、社内転送のみ
許可します。
Copyright 2005 NETMAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は5月12日(木)の発行です。お楽しみに!

Webアンケートサービス きくすけASP
Webアンケートサービス
きくすけASP

必要なときにいつでもアンケートができるサービスです。お手元のパソコンからすぐにご利用できます。
メールマガジンきくすけ道場
バックナンバー
アンケートの作り方が学べるメルマガとして、2005年6月まで計17号を配信していました。
きくすけメールマガジン
経験豊富な専門家によるコラムを中心に、「現場の声からはじめる業務改善」にお役立ていただける情報をお届けします。
ホームきくすけASPもっと知りたい聞き方話し方メルマガ ↑ページの最初に戻る