Connect Values
きくすけASP お客様紹介 アンケート作成のコツ アンケート作成のコツ アンケート作成のコツ

メールマガジンきくすけ道場

第5号: 回答しやすい質問から

┏┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏
┏┏   現場の声を上手く集め、活用したい人のための
┏  
     メールマガジン『きくすけ道場』

            〜社内アンケートのプロになれる〜

━━━━━━━━━━━━━━━━第5号:2005年1月6日発行━━

┌─┐┌─┐┌─┐
 も  く  じ
└─┘└─┘└─┘
1.アンケート作りのコツ  〜回答しやすい質問から〜
2.アンケート診断  〜通信業 新規事業開発担当 様〜
☆お役立ちセミナー情報  〜実践アンケート講座のお知らせ〜
☆読者の声
☆調査ご協力のお願い(プレゼント付き)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  新年明けまして、おめでとうございます。
  メールマガジン『きくすけ道場』担当の成相(なりあい)です。
  旧年に引き続きご愛読いただき、誠にありがとうございます。

  本年も、読者の皆様のお役に立てる情報をお送りできればと
  思っております。変わらずご愛顧いただければ幸いです。

  それでは、新年最初のアンケート作りのコツをご紹介いたします。


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
   1. アンケート作りのコツ
            − 回答しやすい質問からはじめましょう −
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  忙しく仕事をしている時に、突然後輩から
  「先輩、今年度の事業計画についてどう思われますか?」
  こう聞かれたらどうでしょうか。

  あなたは「・・・急に聞かれてもな。一体、何を答えてあげればい
  いんだろうか・・」と、仕事の手を止めて考え込んでしまうか、
  「何だ唐突なやつだな!もうちょっと聞き方っていうものがあるだ
  ろ」と怒りがこみ上げるか・・。
  いずれにしても、あなたはすぐに、その質問に答えることはできな
  いと思います。

  では、こういう質問ならどうでしょう。
  「先輩、今年度の事業計画を、もうご覧になられましたか?」

  この質問ならば、見たか見ていないかだけなので、「はい」か「い
  いえ」で回答でき、多少忙しくても頭が真っ白になったり、怒りが
  こみ上げてくることなく答えられると思います。

  この違いは何なのでしょうか?

  それは「今年度の事業計画についてどう思われますか?」の質問は、
  その人がどう思っているかという“考え方・感じ方”を聞いている
  質問で「今年度の事業計画書をご覧になりましたか?」の質問は、
  その人がその計画書を見たかどうかという“事実・行動”を、聞い
  ている質問だということです。

  “事実・行動”は明白な事柄なので「はい・いいえ」ですぐに答え
  られますが、“考え方・感じ方”は得てして「はい・いいえ」では
  答えられることではない場合が多いので、考える時間を必要とし、
  回答がすぐにはできないのです。

  アンケートでも同様のことが言えます。

  最初の質問でこのような「どう思われますか?」といった、“考え
  方・感じ方”を聞く質問を持って来る事で、回答者は「うーん」と
  考え込んでしまい、その後の質問への回答も、億劫になってしまい
  ます。

  アンケートの始まりの質問は、テンポよく「はい・いいえ」で答え
  られるような「事実・行動」を聞く質問にすることが大切です。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   ■アンケート得本プレゼント:先着100名様限定■    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ※ 当キャンペーンはご好評のうちに、終了いたしました。

  これまでメールマガジンではご紹介しきれなかった限定情報、
  アンケート作成のノウハウがつまった『アンケート得本 Vol.1』を
  無料で先着100名様にプレゼントいたします!

  社内アンケートの作成手順から、質問項目の具体例まで、
  すぐに使えるアンケート作成のヒントが満載!

  『アンケート得本 Vol.1』は株式会社ネットマンと、
  コミュニケーションスキル研究所で共同開発した
  社内アンケートノウハウをまとめた小冊子です。


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
   2. アンケート診断
       − 今回は、[通信業 新規事業開発担当 様] の
          診断依頼です −
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

   【診断アンケート】
   ----------------------------------------------
         新規事業開発への取り組みに関するアンケート調査
   ----------------------------------------------
   <<新規事業開発担当についてお聞きします>>
   Q1)今年の4月から××企画部に、新規事業開発担当ができ
     ましたが、その業務のひとつとしてビジネスアイデアの
     募集や、ワーキンググループ活動の支援などを行ってい
     ます。この活動についてご存知ですか?
     (選択してください)
     ○知っている
     ○活動に関わったことがある
      (アイデアの投稿、グループ活動、業務で連携)
     ○知らなかった
                ・
                ・
   Q3)現在、ビジネスアイデア(20件)を基に、5つのワー
     キンググループ(9月末時点)が活動しています。
     このようなグループ活動への参加についてどう思われま
     すか?
     (選択してください)
     ○自分でワーキンググループを立ち上げたい
     ○積極的に参加してみたい
     ○興味のある内容であれば参加を検討する
     ○仕事があるので参加したくてもできない
     ○参加したいが優先したい事が他にあるので無理
     ○興味なし
                ・
                ・
  <<ワーキンググループの活動についてお聞きします>>
   Q4)どんな情報を読み取りましたか?
     また、読み取りたいと思われますか?
     【××商品名××】を使っていただいた方は、使用した
     内容を、使用されていない方は使ってみたい状況や
     イベント情報などを教えて下さい。
                ・
                ・
    _________________________

   【診断結果】

  Q1)について
    現状を確認する質問は、アンケートのQ1としては理想的です。
    また、選択肢に行動まで入れると、この「新規事業開発担当の
    活動」を知らなかった方へ、大きな刺激を与えることになり、
    良いと思います。
    現状の確認や情報提供を行ってから質問をすると、回答者の
    アクティブな選択を引き出しやすいです。

  Q3)について
    質問も回答者に刺激を与える素晴らしいものですが、選択
    肢が大変アクティブな印象を与え、素晴らしいです。
    アンケート作成者が、回答者の立場で選択肢を作っている
    ことが分かります。
    論理的かどうかではなく行動を誘発する選択肢ですね。
    アンケート回答者の、今後の行動にも影響する良い選択肢
    だと思います。

  Q4)について
    「どんな情報を読み取りましたか」という質問は、とても
    素晴らしい聞き方だと思います。
    「読み取る」行為は、知る、見る、聞くだけでなくアクティ
    ブにそのコンテンツに分け入り、選択してくる複合行為の
    感じがあります。とても良い言葉だと思います。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃         ■アンケート診断について■         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  あなたのアンケートは、回答者が回答しやすいものですか?
  思うように回収結果が集まっていますか?

  上記コーナーでは、株式会社ネットマンが開催する【実践アンケート
  講座】の受講特典としてお届けする、「アンケート診断」の結果を
  情報漏洩にならないように改訂し、許可を頂いた上で、トピックスに
  して記事にしております。

  実践アンケート講座についてはこちら
   ⇒ http://kikusuke.jp/seminar_enq/index.html
 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃          ☆広告&お役立ち情報☆          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  第13回 4時間でわかる実践アンケート講座
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 社内アンケートの作り方に悩んでいる方のために、ワークショップ
 形式で実際に体験しながら、思わず回答者が回答したくなるような、
 アンケート作成のノウハウが学べるセミナーです。

 【日  時】:2005年1月14日(金) 13:30〜18:00
 【会  場】:東京都中央区八丁堀2−2−4 第6高輪ビル
        株式会社ネットマン 4F
 【受 講 料】:無料
 【締め切り】:定員になり次第締め切りいたします。
         ※少人数制ですのでお申し込みはお早めに!
 【受講条件】:・社内アンケート作成ノウハウを習得したい、
         社内アンケート業務担当されている方。
        ・当セミナーの主旨にご同意いただき、
         弊社サイトとメールマガジンへご感想等の
         掲載をご協力いただける方。

  ☆詳細とお申し込み方法は以下のURLよりご覧下さい。
   http://kikusuke.jp/seminar_enq/index.html

  ↓受講者様からいただいたご感想はこちら↓
   http://kikusuke.jp/seminar_enq/participant.html


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃            ☆読者の声☆             ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  第3回号をご覧いただいた方から、お便りをいただきました。

  ▼アンケート作りのコツはとても参考になっています。
   こんなことを教えてくれるところは他にはないので、ぜひこれから
   も、有益な情報を発信してほしいと思います。

              (インテリア専門商社 人事担当:女性)

 ――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――‐――――‐――
  ▽ご感想ありがとうございます。お役立ていただき大変光栄です。
   確かにこのような「社内アンケート」に関するメールマガジンは、
   検索しても無いようでした。
   他に無いからこそ、確実にお役に立てる情報を、定期的にお送り
   し続けなければと思っております。
   このメールマガジンが、アンケート作成時には、いつもお手元に置
   いていただけるような存在になれば、と思っております。
   是非またお声をお寄せ下さい。お待ちしております。
                (『きくすけ道場』担当:成相より)


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃          ☆調査ご協力のお願い☆          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 【調査】
 「あなたのアンケート回収率を上げるテクニックをお聞きします」
  アンケートにご協力ください。↓(アンケートは匿名式です)
    http://www.netman.co.jp/opinion/enq.html

   ▼調査期間 :2004年12月9日〜2005年1月31日
   ▼プレゼント:i-mode公式サイト「サッカー三昧」特製
          携帯ストラップをプレゼント致します。
   ※アンケート集計結果は皆様にフィードバックいたします。

 「サッカー三昧」はネットマンが企画・運営しているサッカー公式
  サイトです。
  Yahoo! JAPAN のiモードサイト大賞2004にサッカーサイトで唯一
  ノミネートされました。↓
    http://event.mobile.yahoo.co.jp/award2004/ent.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『きくすけ道場』〜社内アンケートのプロになれる〜 メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著作権は株式会社ネットマン,またはその情報提供者に帰属するため、
本メールの全文または一部の記事を許可なく複製、複写、転載、翻訳、
転送を禁止します。
但し、「社内向けアンケート作成」が目的の場合に限り、社内転送のみ
許可します。
Copyright 2005 NETMAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は1月20日(木)の発行です。お楽しみに!

Webアンケートサービス きくすけASP
Webアンケートサービス
きくすけASP

必要なときにいつでもアンケートができるサービスです。お手元のパソコンからすぐにご利用できます。
メールマガジンきくすけ道場
バックナンバー
アンケートの作り方が学べるメルマガとして、2005年6月まで計17号を配信していました。
ホームきくすけASPもっと知りたい聞き方話し方メルマガ ↑ページの最初に戻る