1.人材開発部門の役割変化人材開発部門、HRM部門の役割が明らかに変化してきています。今までの「知識・スキルのアップ」でなく、「ビジネス戦略を具現化する人材への成長プランニング」が中心の役割に変わってきました。おのずと、マネジメント側からは、研修の成果のROIを求められるようになりました。 |
|
2.評価のレベルの一考評価のレベルは以下であると言われています。 - レベル1 Reaction(反応):
受講者が研修を受け入れた満足度チェック - レベル2 Learning(学習):
知識、技術をどの程度学んだかの理解度チェック - レベル3 Behavior(行動変化):
現場でどのように行動が変化したかのコンピテンシーチェック - レベル4 Result(結果):
経営の効果がどの程度あったかの、業績向上貢献チェック 陥りやすい罠は、すぐに経営の効果にどのようにつなげるか(レベル4)を考えてしまうことです。冷静に考えてみると、業績UPに貢献している要素として、研修の効果以外の要素が多く存在することに気づきます。いい仕事に出会えていたり、お客様に育ててもらったり、いい先輩にコーチされていたり、家族との私生活がうまく行っていたりなどがそれにあたります。研修の効果を直接的にレベル4とつなげることは困難なことです。
それよりも、「研修内容が、戦略に合っているかどうか」「研修内容が、受講者に受け入れられているかどうか」を地道にアセスメントし、改善に活用していくことが、遠回りであったとしても得られる果実は大きいでしょう。
それには研修の効果測定の有効な手段である「アンケートをマネジメントする」という考えで「受講者の声の情報活用基盤」を作り、役割変化にマッチした「研修の効果測定の改善」から始めることをお勧めします。 |
|
3.きくすけOfficeV2がこれらの課題を解決します! |